メンタルケア– tag –
-
人生と向き合うシリーズ第5回:大切なことに気づくユニークな方法「アニクロ」
こんにちは。カウンセラーのアサコです。私たちは日々の忙しさの中で、自分自身をじっくり振り返る時間を忘れがちではないかと思います。けれども、ある程度の時間をかけて、これまで気づかなかった本当の自分の気持ちや、今の自分に大切なことを理解する... -
「心が折れた」その時、自分を救う対処法
「心が折れる」経験 人生では誰もが「心が折れる」瞬間を経験するものです。たとえば、大切な人との死別や失恋といった大きな喪失体験、過度の仕事や責任による長期的なストレス、暴力や虐待や性被害といった深刻なトラウマ体験、さらには繰り返す失敗や挫... -
生きづらさを解消する方法
現代社会において、自己実現は全ての人に課される課題であり、生きる意味、生きる価値である、という考え方も一般的な考え方として共有されていると言えます。しかしその課題によって多くの人々が「生きづらさ」を感じていることも現実です。仕事や人間関... -
自己実現的幸せの次に来る幸福観:真の幸福とは何か?
私たちの多くは、人生の中で「自己実現」を追求します。それは、自分の能力を最大限に発揮し、目標を達成することで得られる満足感を指します。自己実現できたことによる幸福感も実感できると思います。しかし、この自己実現を通じて得られる幸福感には、... -
社会人のためのメンタルケア:心が病んだと感じたときの対処法
現代社会を生きる私たちは、日々様々なプレッシャーにさらされています。仕事の過度な要求、複雑な人間関係、急速に変化する社会環境など、多くのストレス要因に囲まれています。そんな中で、ふと「心が病んでいる」と感じることがあるかもしれません。こ... -
人生と向き合うシリーズ 第1回「いい人生だと感じるために」
こんにちは。カウンセラーのアサコです。「いい人生にしたい」きっと多くの人が望んでいる、この希望を叶えていくために、私たちができることには、どのようなものがあるでしょうか。唐突ですが、皆さまに質問です。皆さまは、「自分は、いい人生を送って... -
セルフイメージを高める:無意識、潜在意識の活用
現代社会において、セルフイメージを高めることは個人の成長や幸福感に直結しています。しかし、多くの人々が自身のセルフイメージに課題を抱え、自己肯定感の低下や自己制限的な思考に悩まされています。現時点のセルフイメージを変更するためには、無意... -
親・子ども・大人(エゴグラム)
ひとりの人のなかに、 親の部分(厳しい、世話好き) 子どもの部分(自由、従順) 大人の部分(客観的)があって それぞれをどれぐらいのバランスで使っているかをちょっと意識してみる… どの部分にも長所と短所があって、 どれが良いというのではなく、 ... -
認知行動療法CBTとは
認知行動療法(にんちこうどうりょうほう、Cognitive Behavioral Therapy:CBT)は、心の健康を改善するための心理療法の一つです。 認知行動療法とは? CBTは、私たちの「考え方(認知)」と「行動」に注目します。多くの患者さんは感情(気分)の落ち込... -
トラウマセラピー EMDR:トラウマを癒す新しいセラピーの効果と実践法
(文責 yukicpp) EMDRとは EMDRはEye Movement Desensitization and Reprocessingの略です。日本語にすると、(1)眼球運動による(2)脱感作および(3)再処理法です。 アメリカの臨床心理士、フランシーン・シャピロ博士によって発表された比較的新し... -
心を制御する、感情をコントロールする重要性とその方法
現代社会と心の健康:物質的豊かさの中の課題 現代社会に生きる我々は、物質的に豊かで身体的には比較的不自由の少ない生活を送っています。しかし、その一方で心の状態はどうでしょうか。社会活動が活発化し複雑化するにつれ、人間関係によるストレスは増...
1