
<こころ相談ナビ>ではこころの健康に役立つ情報提供をさせていただいております。
ご関心のあるコラムをご一読ください。
カウンセラーコラム
- SNSにおける見せかけの成功:社会的圧力とメンタルヘルスの対処法はじめに 現代社会において、ソーシャルネットワークサービス(SNS)は老若男女を… 続きを読む: SNSにおける見せかけの成功:社会的圧力とメンタルヘルスの対処法
- 喪失からの回復へ:グリーフカウンセリングで心を癒すプロセスグリーフカウンセリング(Grief Counseling)は、喪失感や死別など、… 続きを読む: 喪失からの回復へ:グリーフカウンセリングで心を癒すプロセス
- メタ認知力を磨く―自己成長につなげる5つのアプローチ―はじめに メタ認知力とは、自分自身の思考プロセスを観察し、理解する能力のことです… 続きを読む: メタ認知力を磨く―自己成長につなげる5つのアプローチ―
- 人生と向き合うシリーズ第5回:大切なことに気づくユニークな方法「アニクロ」こんにちは。カウンセラーのアサコです。私たちは日々の忙しさの中で、自分自身をじっ… 続きを読む: 人生と向き合うシリーズ第5回:大切なことに気づくユニークな方法「アニクロ」
- エゴ強めの人がはまる呪縛~自己肯定と自己否定の間で揺れる心を解放する方法~序章:エゴは敵か味方か? 誰もが持つ「エゴ」という存在。それは、私たちの成長を後… 続きを読む: エゴ強めの人がはまる呪縛~自己肯定と自己否定の間で揺れる心を解放する方法~
- バーンアウト(燃え尽き症候群)への対処法:心と体を再生させるためのステップと実践法バーンアウト(燃え尽き症候群)の特徴 バーンアウト(燃え尽き症候群)は、長期間に… 続きを読む: バーンアウト(燃え尽き症候群)への対処法:心と体を再生させるためのステップと実践法
- なりたい自分になる(後編)~新しいセルフイメージが生み出す力~前編では、セルフイメージの重要性について探り、無意識やセルフイメージに対する抵抗… 続きを読む: なりたい自分になる(後編)~新しいセルフイメージが生み出す力~
- なりたい自分になる(前編)~セルフイメージが自己実現を遠ざけている!? ~1. 「なりたい自分」なること 私たちは誰もが「なりたい自分」という理想の自分を… 続きを読む: なりたい自分になる(前編)~セルフイメージが自己実現を遠ざけている!? ~
- 「心が折れた」その時、自分を救う対処法「心が折れる」経験 人生では誰もが「心が折れる」瞬間を経験するものです。たとえば… 続きを読む: 「心が折れた」その時、自分を救う対処法
- 自己実現による幸せ~成長と競争の追求の限界~現代社会において、自己実現は成功と個人の成長の象徴として高く評価されています。マ… 続きを読む: 自己実現による幸せ~成長と競争の追求の限界~
- 生きづらさを解消する方法現代社会において、自己実現は全ての人に課される課題であり、生きる意味、生きる価値… 続きを読む: 生きづらさを解消する方法
- 自己実現的幸せの次に来る幸福観:真の幸福とは何か?私たちの多くは、人生の中で「自己実現」を追求します。それは、自分の能力を最大限に… 続きを読む: 自己実現的幸せの次に来る幸福観:真の幸福とは何か?
- われわれに自由意志はあるのか!? 最新科学から導き出される興味深い真実自由意志とは?簡単に言うと… 自由意志とは、個人が自らの意図や選択に基づいて行動… 続きを読む: われわれに自由意志はあるのか!? 最新科学から導き出される興味深い真実
- 社会人のためのメンタルケア:心が病んだと感じたときの対処法現代社会を生きる私たちは、日々様々なプレッシャーにさらされています。仕事の過度な… 続きを読む: 社会人のためのメンタルケア:心が病んだと感じたときの対処法
- 人生と向き合うシリーズ第4回「感情の居場所を用意する」こんにちは。カウンセラーのアサコです。 「人生は、思い通りにいかないものだ」 恐… 続きを読む: 人生と向き合うシリーズ第4回「感情の居場所を用意する」
-
アタッチメント理論で解き明かす~親子関係の改善と子育てカウンセリングの実践
親子関係の問題に対するカウンセリングは、親と子の間の関係性を改善し、子育てにおけるさまざまな課題を解決することを目指します。特に、親子間のコミュニケーション不足や誤解、感情の対立、過度な依存、または過度な距離感などが問題として挙げられま... -
「生きづらさ」を解消するたったひとつの方法
現代社会では、個人の自由や自己実現が重視される一方で、過度な自己責任感や競争によるストレス、孤独感が増大しています。SNSや多様な価値観による自他比較が自己否定感を強め、アイデンティティの葛藤や孤立感を感じる人も多く、「生きづらさ」が広がっ... -
人生と向き合うシリーズ第3回「今この瞬間を感じてみる」
こんにちは。カウンセラーのアサコです。さて、皆様は世界で注目されている「マインドフルネス」という方法をご存じでしょうか?「今この瞬間に意識を向け、評価や判断を加えず、ありのままを受け入れて観察する」というシンプルな行いです。この方法を実... -
自我とストレスの新たな視点:『思い通りにならない』がもたらす自我の傷つき
「ストレスの本質は、自我が傷つく瞬間にある」という視点から、期待と現実のギャップを理解し、”「思い通り」にはならない”ことに関連した新しいストレス軽減のアプローチを検討していきます。 ストレスとは何か ストレスの一般的な定義 ストレスとは、外... -
メンタルビューティーの時代到来:内面から輝く新しい自分の内なる美を引き出す
メンタルビューティーとは何か? 日本でも「メンタルビューティー」の時代が本格的に到来してきました。「Mental Beauty(メンタルビューティー)」という概念は、心の健康や精神的なウェルビーングを重視するトレンドの一環として注目されています。近年... -
カウンセラー紹介
こんにちは、カウンセラーのササキです。 カウンセリングと聞くと「何か大きな問題がないと受けてもらえないのではないか」「相談したいことはあるけれど、聞いてもらえないのではないか」と躊躇してしまうなど、敷居が高いイメージをお持ちの方も多いかも... -
人生と向き合うシリーズ 第2回 「自分の本当の幸せとは」
こんにちは。カウンセラーのアサコです。「いい人生」を求めていく中で、私たちは、「幸せとは、こういうもの」と、社会から提示されている価値観に、影響を受け過ぎていることはないでしょうか。私たち一人ひとりが持つ価値観や感じ方は本当に多様です。... -
人生と向き合うシリーズ 第1回「いい人生だと感じるために」
こんにちは。カウンセラーのアサコです。「いい人生にしたい」きっと多くの人が望んでいる、この希望を叶えていくために、私たちができることには、どのようなものがあるでしょうか。唐突ですが、皆さまに質問です。皆さまは、「自分は、いい人生を送って... -
「書くこと」の効果|感情を整理し、心を癒す
「書くこと」自体で得られる効果 感情の整理 日常生活で感じる様々な感情を文章として書き出すことで、自分の気持ちを整理することができます。紙に書き出すことで、頭の中で混乱していた感情が明確になり、心の中のもやもやが解消されることが多いです。 ... -
発達特性を理解し、社会で生きるコツ
こんにちは、みなさん。今回は「発達特性を理解し、社会で生きるコツ」について発信したいと思います。 現代社会では、発達障害を持つ人々がより良い生活を送るための支援が重要視されていますね。 発達障害を理解する 発達障害とは、自閉スペクトラム症(... -
セルフイメージを高める:無意識、潜在意識の活用
現代社会において、セルフイメージを高めることは個人の成長や幸福感に直結しています。しかし、多くの人々が自身のセルフイメージに課題を抱え、自己肯定感の低下や自己制限的な思考に悩まされています。現時点のセルフイメージを変更するためには、無意... -
親・子ども・大人(エゴグラム)
ひとりの人のなかに、 親の部分(厳しい、世話好き) 子どもの部分(自由、従順) 大人の部分(客観的)があって それぞれをどれぐらいのバランスで使っているかをちょっと意識してみる… どの部分にも長所と短所があって、 どれが良いというのではなく、 ... -
歪んだ認知とは 偏った認知とは
先に「認知行動療法」についてご紹介しました。「歪んだ認知」はインターネット、本 などいろいろなところで紹介されております。中学保健の副読本でもかかれております。「悩みは、がまんするしかないのかな?」(ver.2)スマホ版はこちらです。筆者はス... -
カウンセラー紹介
こんにちは、カウンセラーのマツバラです。 カウンセリングでは人によって違った悩みや価値観を尊重しながら、自分らしさを一緒に探していくことが出来ればと思っております。 スペシャリティは児童思春期のメンタルヘルスと学生相談ですが、普段から成人... -
リフレーミングの持つ力:ビジネスや子育ての現場で発揮する力
現代社会において、日々直面するストレスや課題は非常に多岐にわたります。その中で、リフレーミングという手法は、ストレス管理において非常に効果的です。今回は、リフレーミングについて詳しくご紹介し、ビジネスや子育ての現場では、どのように活用で...