
<こころ相談ナビ>ではこころの健康に役立つ情報提供をさせていただいております。
ご関心のあるコラムをご一読ください。
カウンセラーコラム
- シリーズ「人生の主役はあなた」第3回 「本当の気持ちは、身体の方が分かっているとしたら?」こんにちは。カウンセラーのアサコです。 前回の記事では、自分の「本当の気持ち」と… 続きを読む: シリーズ「人生の主役はあなた」第3回 「本当の気持ちは、身体の方が分かっているとしたら?」
- “怒り”はあなたを守ってきた感情~怒りの正体は“心の奥の傷”かも~はじめに:その「怒り」は、あなたを守るためにある 「また怒ってしまった…私って短… 続きを読む: “怒り”はあなたを守ってきた感情~怒りの正体は“心の奥の傷”かも~
- シリーズ「人生の主役はあなた」第2回「まだ気づいていない、大切な気持ちがあるとしたら?」こんにちは。カウンセラーのアサコです。 前回の記事では、「ネガティブな思考」は脳… 続きを読む: シリーズ「人生の主役はあなた」第2回「まだ気づいていない、大切な気持ちがあるとしたら?」
- シリーズ「人生の主役はあなた」第1回「ネガティブな自分を責めなくてもいいとしたら?」こんにちは。カウンセラーのアサコです。今回から、シリーズ「人生の主役はあなた」と… 続きを読む: シリーズ「人生の主役はあなた」第1回「ネガティブな自分を責めなくてもいいとしたら?」
- SNSにおける見せかけの成功:社会的圧力とメンタルヘルスの対処法はじめに 現代社会において、ソーシャルネットワークサービス(SNS)は老若男女を… 続きを読む: SNSにおける見せかけの成功:社会的圧力とメンタルヘルスの対処法
- 喪失からの回復へ:グリーフカウンセリングで心を癒すプロセスグリーフカウンセリング(Grief Counseling)は、喪失感や死別など、… 続きを読む: 喪失からの回復へ:グリーフカウンセリングで心を癒すプロセス
- メタ認知力を磨く―自己成長につなげる5つのアプローチ―はじめに メタ認知力とは、自分自身の思考プロセスを観察し、理解する能力のことです… 続きを読む: メタ認知力を磨く―自己成長につなげる5つのアプローチ―
- 人生と向き合うシリーズ第5回:大切なことに気づくユニークな方法「アニクロ」こんにちは。カウンセラーのアサコです。私たちは日々の忙しさの中で、自分自身をじっ… 続きを読む: 人生と向き合うシリーズ第5回:大切なことに気づくユニークな方法「アニクロ」
- エゴ強めの人がはまる呪縛~自己肯定と自己否定の間で揺れる心を解放する方法~序章:エゴは敵か味方か? 誰もが持つ「エゴ」という存在。それは、私たちの成長を後… 続きを読む: エゴ強めの人がはまる呪縛~自己肯定と自己否定の間で揺れる心を解放する方法~
- バーンアウト(燃え尽き症候群)への対処法:心と体を再生させるためのステップと実践法バーンアウト(燃え尽き症候群)の特徴 バーンアウト(燃え尽き症候群)は、長期間に… 続きを読む: バーンアウト(燃え尽き症候群)への対処法:心と体を再生させるためのステップと実践法
- なりたい自分になる(後編)~新しいセルフイメージが生み出す力~前編では、セルフイメージの重要性について探り、無意識やセルフイメージに対する抵抗… 続きを読む: なりたい自分になる(後編)~新しいセルフイメージが生み出す力~
- なりたい自分になる(前編)~セルフイメージが自己実現を遠ざけている!? ~1. 「なりたい自分」なること 私たちは誰もが「なりたい自分」という理想の自分を… 続きを読む: なりたい自分になる(前編)~セルフイメージが自己実現を遠ざけている!? ~
- 「心が折れた」その時、自分を救う対処法「心が折れる」経験 人生では誰もが「心が折れる」瞬間を経験するものです。たとえば… 続きを読む: 「心が折れた」その時、自分を救う対処法
- 自己実現による幸せ~成長と競争の追求の限界~現代社会において、自己実現は成功と個人の成長の象徴として高く評価されています。マ… 続きを読む: 自己実現による幸せ~成長と競争の追求の限界~
- 生きづらさを解消する方法現代社会において、自己実現は全ての人に課される課題であり、生きる意味、生きる価値… 続きを読む: 生きづらさを解消する方法
-
親・子ども・大人(エゴグラム)
ひとりの人のなかに、 親の部分(厳しい、世話好き) 子どもの部分(自由、従順) 大人の部分(客観的)があって それぞれをどれぐらいのバランスで使っているかをちょっと意識してみる… どの部分にも長所と短所があって、 どれが良いというのではなく、 ... -
歪んだ認知とは 偏った認知とは
先に「認知行動療法」についてご紹介しました。「歪んだ認知」はインターネット、本 などいろいろなところで紹介されております。中学保健の副読本でもかかれております。「悩みは、がまんするしかないのかな?」(ver.2)スマホ版はこちらです。筆者はス... -
カウンセラー紹介
こんにちは、カウンセラーのマツバラです。 カウンセリングでは人によって違った悩みや価値観を尊重しながら、自分らしさを一緒に探していくことが出来ればと思っております。 スペシャリティは児童思春期のメンタルヘルスと学生相談ですが、普段から成人... -
リフレーミングの持つ力:ビジネスや子育ての現場で発揮する力
現代社会において、日々直面するストレスや課題は非常に多岐にわたります。その中で、リフレーミングという手法は、ストレス管理において非常に効果的です。今回は、リフレーミングについて詳しくご紹介し、ビジネスや子育ての現場では、どのように活用で... -
認知行動療法CBTとは
認知行動療法(にんちこうどうりょうほう、Cognitive Behavioral Therapy:CBT)は、心の健康を改善するための心理療法の一つです。 認知行動療法とは? CBTは、私たちの「考え方(認知)」と「行動」に注目します。多くの患者さんは感情(気分)の落ち込... -
トラウマセラピー EMDR:トラウマを癒す新しいセラピーの効果と実践法
(文責 yukicpp) EMDRとは EMDRはEye Movement Desensitization and Reprocessingの略です。日本語にすると、(1)眼球運動による(2)脱感作および(3)再処理法です。 アメリカの臨床心理士、フランシーン・シャピロ博士によって発表された比較的新し... -
カウンセラー紹介
ご挨拶:こんにちは、カウンセラーのアキタです。教育分野、福祉分野で現在も働いている為、子ども発達障害、学校での問題行動、その保護者や教職員の相談に携わっていす。子どもの発達や行動の問題に専門性を持ちますが、成人のカウンセリングも経験が豊富... -
カウンセラー紹介
こんにちは、カウンセラーのオオタ キョウコです。最近、私の学ぶ交流分析の勉強会の場で、とてもいい言葉を耳にしたので、こちらで共有します。 “It is too late to have the happy childhood you didn’t have, but it’s not too late to grief for the l... -
カウンセラー紹介
ご挨拶:こんにちは。カウンセラーの アサコ です。幼児から高齢者を対象に、ご本人や周囲の方達への支援活動を続けて25 年以上になります。何かに行き詰まりを感じている時・・・カウンセリングを行うことで、それまでは自分でも気がついていなかった「本... -
カウンセラー紹介
こんにちは。カウンセリングでは、ネガティブ(不安、イライラ、落ち込む etc)にならないようにする!…ことを目指すのではなく(それではとても疲れてしまいます...)、いくつか対処法(スキル)を持つことによって、そういう状況になったときに早めに... -
カウンセラー紹介
こんにちは。カウンセラーのムラタです。 今、抱えているお悩みは、どんなことですか。いつも同じところでつまずいてトラブルが起きる、相手が自分のことを全然理解してくれない、自分の本当の気持ちをなかなか伝えられない・・・・などなど。 些細なこと... -
カウンセラー紹介
ご挨拶:こんにちは、カウンセラーのマエダです。日々の生活で感じるストレスや不安、心に抱えるさまざまな感情に、一人で向き合うのはとても大変なことです。私は心理カウンセラーとして、あなたの話に耳を傾け、一緒に解決策を見つけていくお手伝いをした... -
無意識と潜在意識の働き:こころの奥深くにある創造性と自己実現の鍵
人のこころとは?瞬間の状態と無意識の働き 人のこころとは、何か確かに存在するものではなく、瞬間瞬間の状態や意識の作用と考えられます。こころは実体のあるものではなく、常に移り変わり変化していくものです。ここでは、その移り変わり変化するこころ... -
心を制御する、感情をコントロールする重要性とその方法
現代社会と心の健康:物質的豊かさの中の課題 現代社会に生きる我々は、物質的に豊かで身体的には比較的不自由の少ない生活を送っています。しかし、その一方で心の状態はどうでしょうか。社会活動が活発化し複雑化するにつれ、人間関係によるストレスは増... -
メンタルケアの重要性:現代人の心身の健康を高める秘訣
現代社会において、メンタルケアは心身の健康を保つために必要不可欠です。特に気持ちが沈んだり、意欲が低下したり、楽しくない状態が続いている人にとっては、メンタルケアは不可欠なものとなっています。しかし、普段健康な人にとっても、メンタルケア...